Chie'sDiary chie'sダイアリー

パーフェクトショコラ

2014/01/26

新年最初の講習会は、恒例のパーフェクトショコラ、2日続きの授業です。

今回は、東京のみならず関西、富山、北海道など地方からの生徒さんもご参加いただきました。
最初にミルクチョコレートのテンパリング説明からスタートです。
昨年からチョコレートポットが大活躍で、テンパリングの時間がかなり削られ
より多くのチョコレートを作ることができるようになりました。

ダブルハートの型に金色のカカオバターを塗って、スイートチョコレートを型一杯流します。
直ぐにチョコレートを流し、型に薄くチョコレートを皮膜します。
ここに詰めるのは、バルサミコと無花果のガナッシュです。私がいつもパリから
買ってくるスペシャルなバルサミコをたっぷり使います。
ガナッシュが固まったら、チョコレートで蓋をします。

今回はチョコレートボンボンを8種です。
バルサミコと無花果、アールグレイ、自家製オレンジピール入りグランマニエ、パッションフルーツ、抹茶と柚子ゼリー、ヘーぜルナッツのジャンドージャとフィヤンティーヌ入りトリフ、苺のトリフ、チェリーのグリオティンヌ。

その他プラリネチョコレート、ナッツ入りチョコ、ホワイトチョコに砂糖菓子を散らしたチョコバー、
ハートのブリュスターを使ったチョコ、ベリーのチョコ、苺のディップ、その他型流しでバスケット、
ハイヒール、ティーカップ、ハート等

箱詰め用のボンボン以外は、お昼のランチの後に頂きます。
北海道の「しばれる」や「関西風お茶会」の話で盛り上がりました。

20℃の室温で今回寒さを感じなかったのは生徒さんの熱気のせいだったのでしょうか。

パーフェクトショコラハート

 

伊勢丹バレンタイン

2014/01/16

1月29日から新宿伊勢丹デパート、5階キッチン雑貨のコーナーで、毎年恒例のバレンタイ製菓道具の販売がスタートします。

今年は、お菓子の楽しいデコレーションや素敵な飾り方を提案していこうと思います。 バレンタインだけにこだわらず、アイシングやシュガーペーストで作る飾りの花、新しい素材のレースのアイシングができる シュガーヴェールを使った、春らしいラブリーな演出をご紹介いたします。
最近のバレンタインは、男性へのプレゼントのみならず女性同士のお菓子を持ち寄った女子会などが盛んです。
皆をあっと言わせるお菓子や集まりのテーブルのしつらえ等も応援いたします。
アクリル製のお重は、ショコラやプチフールを詰め合わせて演出。北欧のチョコレートフォンデュのセットは、 キャンドルの光が素敵な2名用。夜のデザートにもぴったりです。

 新しい商品の提案は、シュガーペースト出来上がりのお花も販売いたします。ミニケーキやカップケーキに乗せるだけで素敵なお菓子に変身です。お花を作ってみたい方へも、材料や道具の販売もございます。

また、初心者でも美味しく作れる、加藤千恵オリジナルミックス粉も新しい材料。 国産小麦やこだわりの素材を、美味しいレシピで提案いたします。 こちらの商品は、後日ダイアリーでも詳しくご紹介させていただきます。

人気のフランス高級紅茶テオドーの試飲、販売も例年の通り同ブースにて行っております。

スタートの29日と2月9日には、加藤千恵のインショップでのシュガーヴェールの使い方講習会を致します。
食べられるレースで世界中をあっと言わせた素材です。専用のアイシングパウダーの扱い方、
シリコンマットへの 刷り込みや剥がした後の保存方、そしてケーキに貼り付けるアイデア等を講習いたします。
無料でご予約の必要はございません。次の日時での講習になりますので皆さんのお越しをお待ちしております。

1月29日(水)午後1時~  & 午後3時~
2月 9日 (日)午後2時~  & 午後4時~

場所 新宿伊勢丹 本館5階 キッチン雑貨売り場
シュガーヴェール

基礎クラス募集開始

2014/01/10

新年いかがお過ごしでしょうか?
東京は穏やかなお天気の日が続きました。

お正月休みが明けると、直ぐに今年の基礎クラス募集が始まります。
加藤千恵洋菓子教室は、必ず基礎クラスから入会していただきます。
何年もお菓子を作ってきた方も、基礎クラスからしかご入会できません。

お菓子に限らず、全て基礎が一番大事です。
お菓子の場合は、教える人によって多少基礎の生地やクリームの作り方が違ったりします。
お菓子はベースの生地やクリームの組み合わせで様々なお菓子に作って行くことが出来ます。

ほとんどが生地のバリエーションなのです。
ただ、生地の作り方はそれぞれポイントが違ったり、作る工程がまったく違うものばかりです。
粉のグルテンを出さないように作らなければいけない生地や
しっかりグルテンを出さなければいけないお菓子など様々です。

基礎のクラスでは、なぜそうするかを学び、配合の成り立ちを学び、材料を学びます。
何年もお菓子を作って来て、基礎で学ぶほどに絡まった糸がほぐれるように、
「今までの知識がやっと繋がりました。」と、おっしゃる方が何人いらしたでしょうか。

焼き菓子のほとんどは、生地に含んだ空気と粉のねばりグルテンのバランスで出来ていたり。
熱々のオーブンで沸騰したバターが生地を持ち上げ、サクサクの空洞が出来たりと、
お菓子が形作られていくなぜを学ぶと、もっと面白くなります。

砂糖は甘いだけではありません。ケーキを膨らませてふわっとさせたり、しっとりさせます。
フルーツを使ったケーキでは、フルーツの香りや本来の甘みを引き出します。

そんなことが分かっていくとお菓子作りがもっと楽しい。ほとんどが基礎クラスで学んでいることです。

こんな楽しい授業を、飛ばしてお菓子の数だけ授業を進めるのはもったいないのです。
お菓子作りをするのに、知っていたほうがいいことは楽しいことばかり。

その知識の上に、私が目指しているのは美味しくて、美味しそうにお菓子を作ること。
食べ物ですから最終目的は、美味しく楽しく食べること。

「お菓子づくりは夢づくりです。」

1月20日午前10時から受け付けます。

今年は2クラス募集 第1.3火曜日 午前10時~
             第1.3水曜日 午前10時~

 

詳細はこちらをご覧ください。

2014年4月スタートの基礎クラス
加藤千恵洋菓子教室 基礎クラス4月スタート生徒募集開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  • Home
  • NEWS
  • Profile
  • Chie's Diary
  • School
  • Recipe
  • Books
  • Shopping
Top