
伊勢丹最終日
1月29日からスタートした、新宿伊勢丹でのフレッシュクリーム催事は昨日が最終日でした。
本当に大勢のお客様にお越し頂きありがとうございました。
今回は私のデモ以外に、森ゆきこさんやクッキーボーイさんのワークショップを開催したことで
とてもにぎやかな楽しいブース展開になりました。
ご参加の皆さんの作品もとても素敵で、嬉しく拝見しました。
デコレーションがテーマの今年の商品展開。シュガーの花やシュガーのレースなど美しい素材が並び華やかでした。
初の試みオリジナルミックス粉も好評で、自由が丘のキッチンはミックス粉の製作に
追われました。
後半は週末事の雪に悩まされましたが、雪にも関わらずお越しくださったお客様には
本当に感謝です。
今回の催事も沢山のことを学び、得るものが多くありました。
大変盛況なブース展開が出来たことにお礼申し上げます。
この後3月には、大阪梅田阪急でのフランスフェアに出店いたします。
製菓道具の販売はありませんが、紅茶、ジャム、蜂蜜、お菓子の販売を致します。
3月20日は、お祭り広場での加藤千恵のお菓子のデモもございます。
詳しくは、今後ダイアリー、Facebookでお知らせしてまいりますのでぜひチェックしてみてください。
バタークリームでバラを絞る
毎回好評の講習会、極めるシリーズです。
今回は、ご希望の多いバラの花を作りたいと思います。
まずは扱いやすいバタークリームを使って作りますが、クリームの硬さが大事です。
室温も寒すぎず、暑すぎず。
講習会のある3月末は、季節的は練習にはちょうど良い頃でしょう。
私は、バタークリームやメレンゲでバラを絞ります。バタークリームは冷凍保存が可能です。
メレンゲは勿論乾燥焼きして、保存が可能です。
バラの花を作る時に大事にしているのは、あまり均一に絞らないことです。機械的に絞ると
いかにも造花のようになってしまいます。生のバラは1輪とてまったく同じものはありません。
同じ様に見えても開き具合やバラの種類によって様々です。
実際には、同じように絞るのには訓練が入りますが、そんな必要はありません。
ケーキに飾るバラも、つぼみに近いバラ、開いているバラ、暴れているバラ、そんな色々な表情のバラがあるほうが動きがあって素敵です。
私は、沢山のバラの飾りを必要とするときは一人の人が絞った花だけではなく2名3名で
作ったバラを混ぜて1個のケーキ載せることがあります。
これも色々なバラの表情を出したいからです。
お一人で作っても、絵に描いたようなバラばかりではケーキがシーンとしてしまいます。
少し動きのあるバラの花を混ぜて載せてみましょう。ケーキが生き生きしてきます。
絵に描いたようなバラではなく、貴女らしいバラを作ってみたいと思います。
詳しくは、オフィシャルのNEWSのページをご覧ください。
http://chiekato.com/archives/1412.html
ミックス粉販売開始
先日ご紹介したお菓子のミックス粉、今週中にショッピングページからお買い上げいただけるようになります。
チョコレートなど、溶けやすい材料が含まれていることもあり、3月か4月頃までの限定販売になります。
現在伊勢丹で販売中のミックス粉は、人気商品で地方の方々からも購入ご希望のお問い合わせがございます。
こだわりの材料がミックスされた、簡単に美味しくできるミックス粉を是非お試しください。
お菓子のミックス粉
伊勢丹での催事の為に、お菓子のミックス粉を作りました。
ミックス粉は以前から興味を持っていました。
フランスに「MARLETTE」というミックス粉があります。2人の女性がレシピを作っています。
フランスのコーディネーターから美味しいミックス粉があると情報をもらい、粉を手に入れました。
シンプルなパッケージに入ってた、ミックス粉を使って数種のお菓子を作りその美味しさに驚きました。ちょっとしたお茶のお菓子がほしい時や山の家では、「MARLETTE」で作るお菓子が作れたら嬉しいと思いました。
山の家で全粒粉入りのパンケーキや、そば粉のガレットも作りました。パンのミックス粉も出しているのでパンも焼きましたが何れも大満足の味です。
元々すべてオーガニックの材料で作られたミックス粉はフランスでも結構高価で、輸入コストをプラスするとかなりの値段です。
私はこの美味しさなら多少高くても買いたいと思ったのですが、賞味期限が短くロットの多さと
日本全体のミックス粉に関する消費費者の興味は、まだまだと感じ、断念しました。
(実は、始めての出会いから2年ほどたって、今年の5月頃輸入予定です。
販売場所等は決定次第お知らせします。)
このとき、私が美味しいお菓子のミックス粉を作ってみたいと思ったのです。
こだわりの材料で、美味しいレシピのミックス粉です。
今回はそのチャンスを頂き、試作の時間をたっぷり使いました。毎日朝から夜中までお菓子を焼き続けました。
美味しくて作りやすいミックス粉を作るために、何種類もの粉を使って試作しました。
粉は国産小麦粉を使いたいと考えていたので、北海道江別製粉の粉を選びました。
粉はドルチェ、春よ恋、はるゆたかの3種。砂糖はキビ砂糖か純粉糖。
ベーキングパウダーはラムフォードのアルミニウムを使わず遺伝子組み換えのしていないコンースターチを使ったもの。
チョコレート類はフランスバローナ社製。塩はフランス ゲランド塩。
バニラパウダーはマダガスカル産。かぼちゃパウダーも北海道産です。
更にこだわりたい部分もあったのですが、プライスが2倍に跳ね上がることもあり、今回は妥協したところもあります。
伊勢丹スタートの前日にやっと袋詰めができるという、試作の連日でした。
このミックス粉を是非使ってみてください。地方の方で購入ご希望の方は、伊勢丹から発送してもらうことも可能と思います。
フレッシュクリームのブースは2月17日までです。500袋用意しましたが、種類によっては売り切れも出て来るかもしれません。
ヨーグルトパンケーキ フィナンシェ ショコラ
カップケーキ ショコラ
カップケーキ プレーン
クランベリーマフィン
ピーカンナッツ&チョコチップ ブラウニー
かぼちゃのマフィン
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年8月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年9月
- 2013年8月